SSブログ

信太妻の編曲16(5月8日) [作曲と演奏について]

信太妻の編曲16(5月8日)

 

弾語りしながら本をめくり易いように左のページに三角形の折込を全ページに入れました。

そして今日までに四回くらい稽古をしました。

弾語りしながら本をめくるタイミングは重要です。

三味線を弾いていない時にタイミング良くページをめくるにはどの文章で、またどの間でめくるかというのは稽古の中で経験的に覚えて行く以外にないのです。

まだページをかなりめくり損ねたりしています。

めくるのが早すぎてもいけませんし、遅くなると次の文章を間違えてしまうこともあります。

三味線を弾き続けなければいけない時は、めくるタイミングをはずすと悲しいことになります。

後は稽古稽古だけです。

今日の稽古はかなり八郎兵衛さん始め皆さんにご迷惑をかける結果になるでしょう。

まだ語りの面では、音遣いや強弱、間合い、高低が定まりませんし、三味線の弾き方も間も曖昧な個所が随分あります。

全体としても「弘知法印御伝記」に引きずられている感覚がありそれではいけません。

父と母と子の情愛を語り込むところまではまだまだ行っていません。

これからです。

 

「信太妻」の正本は、延宝年間とあります。

つまり広辞苑には、

「霊験天皇朝の年号。(1673.9.21~1681.9.29)」

とあります。

「弘知法印御伝記」が貞享2年(1685)ですから4年から12年前ということになります。

私にとって作曲する際に重要な節の名称が「弘知法印御伝記」より前の「信太妻」には正本に記載があるのに「弘知法印御伝記」の正本にはないのが不思議です。

原因はいくつか考えられますが、今度お目にかかった時に鳥越文藏先生や和田修先生にもお聞きしてみたいと思っています。

007.jpg

 

008.jpg

 

009.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。